「おいしい!」のもとを、もっと

北海道出張記 ~牧場で乳製品の贅沢さを知る~

 

当社では、北海道「まおいの里牛乳」(Non-GMO飼料のみで育てられた牛から

集乳したサツラク牛)を扱っております。

 

今回は該当牛乳を使用いただいているメーカーの方と一緒に、

営業担当:五十嵐が、搾乳現場である、北海道の牧場へ行ってきました。

広大な土地だからこそできること、その贅沢さを垣間見た出張でした。

 

「餌が命」

牧場経営は、搾乳量に左右されます。

搾乳量が多ければ売上が上がり、少なければ下がる。

その肝は餌にこそあります。

 

どのような餌を使用しているのか等、詳しいお話を伺いました。

 

仔牛

未来を担う仔牛ちゃん。

 

 

 

 

 

「粗飼料」と「濃厚飼料」

飼料には、「粗飼料」(そしりょう)と、「濃厚飼料」とがあります。

粗飼料とは、乾草(ほしくさ)など、繊維分の多い飼料を指し、

対して濃厚飼料とは、デントコーンなど、繊維分が少なく、蛋白質、炭水化物(エネルギー)に富む飼料を指します。

 

牛は濃厚飼料を好み、濃厚飼料を増やせば乳量も増えるが寿命が短くなる(通常5年以下)。

寿命が短ければその分、牧場経営の打撃となるため、濃厚飼料と粗飼料をバランス良く与える(5:5)ことが重要です。

牛

好き嫌いせずに食べてね。

 

 

 

 

 

自家飼料と配合飼料

「濃厚飼料」と「粗飼料」という区分けとは別に、「自家飼料」「配合飼料」という区分けもあります。

 

「自家飼料」とは自分で作った飼料で、「デントコーン」や「チモシー(イネ科)」(註)などがあり、

※他の草では、「オーチャード」(イネ科の草)、「アルファルファ」(マメ科の草)などが有名。

 

「配合飼料」とは買い餌のことで、「ビートパルプ」(サトウダイコンを絞った後のカス)や「ペレット」

(円柱状に加圧成型した配合飼料)などがあります。

エサ

こちらは自家飼料と配合飼料の混ぜ餌。

 

 

 

 

 

が安い北海道

自家飼料が多いほど買い餌率が減るため、飼料コストの抑制につながります。

広い土地のある北海道では牧場の自家飼料割合が高く、70%ほどが自家飼料。

 

一方、都府県の牧場は土地が狭いため、30~40%程度しか自家飼料の割合がなく、

その結果、原乳コストに差がでるため、乳価にも北海道と都府県では差が出てきます。

 

ちなみに平成25年度の総合乳価を調べると、

 

【北海道】824円/10㎏、【都府県】1,005円/10㎏

※出所:農水省生産局畜産部牛乳乳製品課調べ

 

つまり、北海道と都府県の乳価では181円の差があり、都府県は北海道より20%も高い乳価です。

しかし、先のような事情が分かると、その差にも納得がいきますね。

エサ積み

エサがたくさん積んであります。

 

 

 

 

 

一頭につき、5反(50m×50m)の畑が必要

 

牧場経営は、つまり、牛舎だけでは成り立ちません。

それを養うだけの畑が必要です。

一頭あたりに年間必要な餌は、5反の畑に相当すると伺いました。

 

恥ずかしながら、わたしはそのような事実をこれまで全く想像していませんでした。

当然、畑が無ければ飼料会社から買うしかない。

そうすれば、原乳コストは高くなる。

今のように円安で、輸入飼料が高騰していれば尚更である。

 

牛とは、乳とは、乳製品とはなんと贅沢かと思わざるを得ない瞬間でした。

 

放牧

広大な牧場。